秋田県/みそたんぽ



網目状のプレートでこんがりとした焼き目を楽しめます。耐熱容器を使えば、多目的スペース(平面)で味噌の加温も!




網目状のプレートでこんがりとした焼き目を楽しめます。耐熱容器を使えば、多目的スペース(平面)で味噌の加温も!
材料(7本分)
- ご飯
- 2合分
- 片栗粉
- 大さじ1
【A】
- みそ
- 大さじ2
- みりん
- 大さじ2
- 砂糖
- 大さじ2
作り方
- ①温かいご飯に片栗粉を混ぜ、すりこぎ等で半ごろし(粒が残る状態)になるまでつぶす。
- ②割り箸などの棒の上部にご飯をつけ、下の方まで握りながら伸ばし、ぬらしたまな板の上で転がす。同様にして7本分を作る。
- ③電気焼肉器の受け皿に水を入れ、プレートをセットして230℃に設定する。ランプが消えたらサラダ油を薄くぬって②を並べ、時々転がしながら焼く。
- ④③に焼き色が付いてきたら、設定温度を180℃に下げる。混ぜ合わせた【A】を全体に塗り、香ばしく焼く。


宮城県/仙台牛タン焼き





蓄熱性に優れたこのホットプレートを使えば、分厚い仙台牛タンも早くしっかり火が通ります。ジューシーな焼き加減にも注目!




蓄熱性に優れたこのホットプレートを使えば、分厚い仙台牛タンも早くしっかり火が通ります。ジューシーな焼き加減にも注目!
材料(7本分)
- 牛タン(1~1.5㎝の厚み)
- 400g
- 粗塩
- 小さじ2程度
- サラダ油
- 少々
- お好みの野菜
(かぼちゃ、ピーマン、玉ねぎなど) - 適量
作り方
- 牛タンの両面に1cm間隔で切れ目を入れる。
※表と裏の切れ目が重ならないよう交互に粗塩を振って重ね、ラップに包んで1~2日冷蔵庫で熟成させる。 - ①ステンレスホットプレートを150℃に設定し、ランプが消えたら180℃に目盛りを合わせ、サラダ油を薄くひいて野菜を焼く。
- ②常温に戻した牛タンの表面の水分をふき取り、①に並べて1分半~2分焼き、裏返して1分ほど焼いたら器に取り出す。


青森県/十和田バラ焼き



下味をたっぷりつけた食材も炒めやすい、深めの平面プレート!厚めに切った玉ねぎにもしっかり火が通りジューシーに。




下味をたっぷりつけた食材も炒めやすい、深めの平面プレート!厚めに切った玉ねぎにもしっかり火が通りジューシーに。
材料(3~4人分)
- 牛肉(バラ薄切り)
- 200g
- 玉ねぎ
- 2個
- サラダ油
- 適量
【A】
- りんご(すりおろし)
- 1/4個分
- しょうゆ
- 大さじ2
- 酒
- 大さじ1
- はちみつ
- 大さじ1
- コチュジャン
- 小さじ1/2
- おろしニンニク
- 小さじ1/2
- おろし生姜
- 小さじ1
作り方
- 牛肉は食べやすい大きさに切り、【A】に1時間以上漬け込む。
- ①玉ねぎは縦半分に切り、繊維を断ち切るように1cm幅に切る。
- ②両面グリルプレート(平面)を180℃に設定し、ランプが消えたらサラダ油を入れてならし、牛肉を漬け汁ごと加えて炒める。
- ③肉の色が変わってきたら、玉ねぎを加え、お好みの食感になるまで炒める。


北海道/ちゃんちゃん焼き



大型プレートなので、キャベツをたくさん入れても一気に仕上げることができます。フタが付いているので蒸し焼きにも最適!




大型プレートなので、キャベツをたくさん入れても一気に仕上げることができます。フタが付いているので蒸し焼きにも最適!
材料(4人分)
- 鮭(生)
- 4切れ
- キャベツ
- 1/3個
- 玉ねぎ
- 1個
- にんじん
- 1/2本
- しめじ
- 1株
- 塩こしょう
- 少々
- サラダ油
- 大さじ2
- バター
- 10g
【A】
- 味噌
- 大さじ5
- 砂糖
- 大さじ1
- 酒
- 大さじ3
- みりん
- 大さじ1
作り方
- ①鮭は軽く塩こしょうを振り、キャベツはざく切り、玉ねぎは幅1㎝のくし切り、にんじんは短冊切り、しめじは小房に分ける。【A】 は混ぜ合わせておく。
- ②ホットプレートは160~170℃に設定し、ランプが消えたらサラダ油をひき、鮭の身から焼く。2分ほど焼いたら裏返す。
- ③①の野菜をのせ、【A】を回しかけたら、4等分に切ったバターを鮭の上にのせて蓋をする。
- ④180℃に温度を上げ、野菜がしんなりするまで加熱する。


岩手県/いちのせハラミ焼き



マーブルコーティング加工のプレートは、焦げ付きにくさがポイント。深型のため、タレを一緒に入れても飛び散りません。




マーブルコーティング加工のプレートは、焦げ付きにくさがポイント。深型のため、タレを一緒に入れても飛び散りません。
材料(4人分)
- 鶏肉(ハラミ)
- 400g
- 玉ねぎ
- 1個
- ニンニクの芽
- 100g
- サラダ油
- 少々
【A】
- 酒
- 大さじ2
- 味噌
- 大さじ1.5
- 砂糖
- 大さじ1.5
- しょうゆ
- 大さじ1.5
- りんご(すりおろし)
- 50g
- おろしにんにく
- 1片分
- おろし生姜
- 10g
作り方
- 鶏肉と幅1㎝のくし切りにした玉ねぎを、混ぜ合わせた【A】に1時間以上漬け込んでおく。
- ①ニンニクの芽は長さ5㎝に切る。
- ②両面グリルプレート(平面)を180℃に設定し、ランプが消えたらサラダ油を入れてならし、鶏肉を並べて焼く。
- ③火が通ってきたら、玉ねぎと漬け汁、ニンニクの芽を加えて炒め、汁気がなくなってきたら出来上がり。


福島県/ふくしまブルブル



蓄熱性が高いプレートなので、下味をつけたお肉にきれいな焼き色を付けながら、スピーディーに香ばしく焼き上げることができます。




蓄熱性が高いプレートなので、下味をつけたお肉にきれいな焼き色を付けながら、スピーディーに香ばしく焼き上げることができます。
材料(4人分)
- 豚肉(肩ロース薄切り)
- 400g
- サラダ油
- 小さじ2
- ごま油
- 小さじ1
- レタス
- 適量
- トマト(輪切り)
- 適量
- レモン(輪切り)
- 適量
- 玉ねぎ(輪切り)
- 1個
- レモンの皮(みじん切り)
- 適量
【A】
- 酒
- 大さじ2
- しょうゆ
- 大さじ2
- ペッパーソース
- 大さじ1
- 粗びき黒コショウ
- 適量(多め)
【フレンチドレッシング】
- レモン汁
- 大さじ1.5
- 塩
- 小さじ1/2
- 粗びき黒コショウ
- 少々
- 砂糖
- 小さじ1/4
- サラダ油
- 50ml
作り方
- 豚肉は【A】で下味を付け、30分ほどおく。
- ①【フレンチドレッシング】を作る。ビンにサラダ油以外の材料を入れる。サラダ油は3~4回に分けて加え、その都度フタをして振り、しっかりと乳化させる。
- ②ステンレスホットプレートを150℃に設定する。ランプが消えたら、180℃の目盛りに合わせ、サラダ油とごま油をひいてならす。
- ③豚肉の汁気を軽く切り、両面をしっかりと焼いて取り出し、電源を切る。
- ④ステンレスプレートに食べやすい大きさにちぎったレタスを敷き、③を広げ、トマト、レモン、玉ねぎをのせ、レモンの皮を散らす。
- ⑤フレンチドレッシングを上からかけていただく。


山形県/どんどん焼き



フラットなプレートのため、生地をきれいにまっすぐ流し込んで作ることができます。ミニパンで色々なアレンジを楽しむのもおすすめ!




フラットなプレートのため、生地をきれいにまっすぐ流し込んで作ることができます。ミニパンで色々なアレンジを楽しむのもおすすめ!
材料(9本分[各3本])
【生地】
- 薄力粉
- 400g
- 水
- 600ml
- サラダ油
- 大さじ1
【具材 Aお好み焼き風】
- 魚肉ソーセージ
- 厚さ3㎜を6枚
- 紅ショウガ
- 少々
- 焼海苔
- 3㎝角を3枚
- 青のり
- 少々
- お好み焼きソース
- 適量
【具材 Bピザ風】
- ベーコン
- 30g
- 玉ねぎ(粗みじん切り)
- 大さじ3
- ピーマン
- 薄い輪切りを6枚
- ピザソース
- 適量
- シュレッドチーズ
- 適量
【具材 Cデザート風】
- イチゴジャム
- 適量
- バナナ
- 1/3本程度
- スライスアーモンド
- 適量
- チョコレートソース
- 適量
作り方
- ①ボウルに薄力粉、水を入れてよく混ぜ、サラダ油を加えてなめらかな生地を作る。
- ②ホームパーティグリルにフラットプレート(平面)をセットし、MAXに設定する。ランプが消えたら、①を流し入れ、横15㎝×長さ20㎝になるように生地を広げる。
-
A【お好み焼き風】
生地表面の手前に、魚肉ソーセージ、紅ショウガ、青のり、焼海苔をのせ、裏面が焼けたらひっくり返す。お好み焼きソースをのばし、軽く焼いたら生地を取り出し、割り箸で端をはさんで巻き付ける。 -
B【ピザ風】
ベーコンは小さく切り、玉ねぎとともにミニパンにのせて加熱する。もう一つのミニパンにはシュレッドチーズを入れて温める。②の生地表面の手前にピーマンを2枚のせ、裏面が焼けたらひっくり返す。ピザソースを塗り、ベーコンと玉ねぎを散らし、軽く焼いたら生地を取り出し、割り箸ではさんで巻き付ける。 -
C【デザート風】
ミニパンでスライスアーモンドをローストする。生地表面の手前にスライスアーモンドをのせ、裏面が焼けたらひっくり返す。イチゴジャムを塗って軽く焼いたら取り出し、薄切りにしたバナナを手前におき、割り箸で端をはさんで巻き付ける。 - ③巻き付けたA、B、Cをフラットプレート(平面)にのせて保温しながら、Aにはお好み焼きソースを塗り、Bにはピザソースを塗り、温めたシュレッドチーズをかける。Cにはチョコレートソースをかける。


神奈川県/とん漬け



独自の減煙プレート構造で調理中の煙が少なく快適!網目状のプレートなので、焦げ付きやすい味噌料理も上手に焼けます。




独自の減煙プレート構造で調理中の煙が少なく快適!網目状のプレートなので、焦げ付きやすい味噌料理も上手に焼けます。
材料(4人分)
- 豚肉(ロース厚切り)
- 4枚 400~500g
- お好みの野菜
(キャベツ、しいたけ、ピーマンなど) - 適量
- サラダ油
- 適量
【A】
- 合わせみそ
- 大さじ1
- 赤みそ
- 大さじ1
- 砂糖
- 大さじ1
- 酒
- 大さじ1
- みりん
- 大さじ1
- しょうゆ
- 大さじ1
作り方
- 豚肉は筋切りをして、【A】に漬け込む。
※2~3時間以上 - ①電気焼肉器の受け皿に水を入れ、プレートをセットして180℃に設定する。ランプが消えたらサラダ油をうすくぬって、常温に戻した豚肉の汁気をキッチンペーパーなどでふき取ってから焼く。
- ②2~3分焼いたら裏返し、しっかりと火が通るまで焼く。
※焦げやすいので、キッチンペーパーでプレートの汚れを拭きながら温度を調節して焼いてください。 - ③多目的ゾーン(平面)にサラダ油をひき、キャベツを炒める。多目的ゾーン(傾斜)ではしいたけ、豚肉の間でピーマンを焼く。


茨城県/パイタ焼き



広いプレートなので一度にたくさん並べて焼くことができます。こげつきにくいため、両面ともおいしそうな焼き目に!




広いプレートなので一度にたくさん並べて焼くことができます。こげつきにくいため、両面ともおいしそうな焼き目に!
材料(4人分)
- サンマ、イワシのたたき身
(どちらかでも合わせてもOK)
※たたき身は3枚におろしたサンマや
イワシをミンチ状にしたもの - 300g
- サラダ油
- 適量
- お好みの野菜(レンコン、にんじん、白ねぎなど)
- 適量
【A】
- みそ
- 10g
- 生姜(みじん切り)
- 50g
- 白ねぎ
- 20g
- 卵
- 1個
作り方
- ①たたき身に【A】を加えて混ぜ合わせる。
- ②ホットプレートは180℃に設定し、ランプが消えたらサラダ油をひき、①をゴムベラ等ですくってのせ、軽く形を整える。
- ③1~2分ほど焼いたら裏返し、火が通るまで焼く。野菜は②の間にのせて焼く。


群馬県/伊勢崎もんじゃ



金属製のコテを直接使えるノンコーティングプレートのため、お店のように小さいコテなどでおいしく食べることができます。




金属製のコテを直接使えるノンコーティングプレートのため、お店のように小さいコテなどでおいしく食べることができます。
材料(4人分)
- 小麦粉(あれば中力粉)
- 60g
- 水
- 480ml
- キャベツ(粗みじん切り)
- 30g
- ウスターソース
- 大さじ3
- 天かす
- 大さじ4
- 切りイカ
- 大さじ3
- 桜海老
- 小さじ2
- 紅しょうが
- ひとつまみ
- カレー粉
- 少々
- いちごシロップ(かき氷用)
- 適量
- 青海苔
- 適量
作り方
- ①ボウルに小麦粉と水を入れてよく混ぜたら、他の材料をすべて入れて混ぜ合わせる。
- ②ステンレスホットプレートを150℃に設定し、5分ほど経ったら①を流し入れ、ターナーで底に付いた生地をこそげ取りながら加熱する。
- ③全体に火が通ったら青海苔を振り、器に取り分ける。


千葉県/さんが焼き



基本的には生でも食べられる料理ですが、網目状のホットプレートなら、お好みの焼き加減に仕上げることができます。




基本的には生でも食べられる料理ですが、網目状のホットプレートなら、お好みの焼き加減に仕上げることができます。
材料(8個分)
- アジ
(三枚におろして皮をひいた正味) - 60g
- 大葉
- 30g
- サラダ油
- 大さじ3
- お好みの野菜
(にんじん、しめじ、エリンギ、ししとうなど) - 大さじ4
【A】
- 味噌
- 大さじ1強
- みりん
- 小さじ2
- 酒
- 小さじ2
- 片栗粉
- 小さじ1
- しょうが(みじん切り)
- 1片分
- 白ねぎ(みじん切り)
- 50g
作り方
- ①アジは包丁でたたいて細かくし、【A】を加えてよく混ぜる。
- ②サラダ油を手につけて8等分にし、大葉で包む。
- ③電気焼肉器の受け皿に水を入れ、プレートをセットする。160℃に設定してランプが消えたら②を並べる。表面が焼けたら裏返し、じっくりと火が通るまで焼く。並行して、多目的ゾーンやプレートでお好みの野菜を焼く。


埼玉県/かてめし



フタが付属しているため、おいしく蒸らすことができます。おこげがきれいに仕上がるのは、高い蓄熱性をもつこのホットプレートならでは。




フタが付属しているため、おいしく蒸らすことができます。おこげがきれいに仕上がるのは、高い蓄熱性をもつこのホットプレートならでは。
材料(4~6人分)
- 米
- 3合
- 水
- 500ml
- 干ししいたけ
- 4枚
- 大根
- 150g
- にんじん
- 50g
- ごぼう
- 50g
- 油揚げ
- 2枚
- いんげん
- 8本
【A】
- しょうゆ
- 大さじ3
- 砂糖
- 大さじ1
- みりん
- 大さじ1
- 酒
- 大さじ1
- 塩
- 小さじ1/2
作り方
- 干ししいたけは水200ml(分量外)につけて戻したら、汁気をしぼって薄切りにする。戻し汁に【A】を加えて混ぜ合わせておく。
- ①米は洗って水気を切り、30分ほど分量の水につけておく。
- ②大根、にんじん、油揚げは小さめの短冊切り、ごぼうはささがきにし、いんげんは下茹でする。
- ③ステンレスホットプレートを150℃に設定する。ランプが消えたら、【A】を加えたしいたけの戻し汁と②を加え、混ぜながら煮詰める。
- ④汁気がなくなってきたら、米を加え、210℃に上げる。
- ⑤フツフツと沸いてきたら、180℃に下げて蓋をする。10分加熱したら電源を切り、そのまま10分蒸らす。
- ⑥蓋を開け、長さ3㎝ほどに切ったいんげんを散らす。


栃木県/とて焼き



高さのないプレートのため、スムーズに生地を焼くことができます。ミニパンでアーモンドスライスを煎るとこんがり香ばしい仕上がりに。




高さのないプレートのため、スムーズに生地を焼くことができます。ミニパンでアーモンドスライスを煎るとこんがり香ばしい仕上がりに。
材料(8枚分)
【生地】
- 薄力粉
- 240g
- ベーキングパウダー
- 小さじ1
- 卵
- 2個
- 牛乳
- 300ml
- 砂糖
- 40g
- 塩
- 小さじ1
- 酢
- 大さじ1
- サラダ油
- 大さじ1
【具材 ABLT】
- ベーコン
- 適量
- レタス
- 適量
- トマト
- 適量
- マヨネーズ+ケチャップ
- 適量
【具材 Bチリビーンソーセージ】
- ミートソース(市販)
- 適量
- ミックスビーンズ
- 適量
- チリパウダー
- 適量
- ソーセージ
- 適量
【具材 Cフルーツ&ハチミツ】
- クリームチーズ
- 適量
- バナナ
- 適量
- パイナップル
- 適量
- ハチミツ
- 適量
- アーモンドスライス
- 適量
【具材 Dイチゴ&あんこ】
- ゆであずき
- 適量
- 苺
- 適量
- 三色団子(市販品)
- 適量
作り方
- ①薄力粉とベーキングパウダー、砂糖、塩は合わせて振るい、ボウルに入れる。
- ②溶きほぐした卵、牛乳、酢を加え、中心から泡立て器をグルグルと回して混ぜる。サラダ油を加えて全体を混ぜ合わせる。
- ③ホームパーティグリルにフラットプレート(平面)をセットし、MAXに設定する。ランプが消えたら、②を直径20㎝ほどに広げ、表面にフツフツと穴が開いてきたら裏返す。
- ④裏面も焼けたら取り出し、以下のお好みの具材を巻いてピック等でとめる。出来上がったら、保温状態にしたプレートの上に並べる。
-
A【BLT】
ミニパンで焼いたベーコン、レタス、スライストマトとともに生地にのせ、ケチャップとマヨネーズを1:1で混ぜたものをかけて巻く。 -
B【チリビーンソーセージ】
ミートソース、ミックスビーンズ、チリパウダーをフライパン等で煮詰めておき、フラットプレートで焼いたソーセージ、レタスとともに生地の上にのせて巻く。 -
C【フルーツ&ハチミツ】
生地にクリームチーズを塗り、カットしたバナナ、パイナップル、ミニパンでローストしたアーモンドスライスをのせ、ハチミツをかけて巻く。 -
D【イチゴ&あんこ】
生地にミニパンで温めたゆであずき、カットしたイチゴ、串から外した団子をのせて巻く。


東京都/月島もんじゃ



ノンコーティングプレートのため、金属製のコテを直接プレート上で使用でき、まるでお店のような気分に。焦げ付かないのも◎




ノンコーティングプレートのため、金属製のコテを直接プレート上で使用でき、まるでお店のような気分に。焦げ付かないのも◎
材料(4人分)
【生地】
- 水
- 350ml
- 薄力粉
- 30g
- サラダ油
- 適量
- 麺スナック
- 適量
- 青のり
- 少々
【A】
- ウスターソース
- 30g
- かつおだし(顆粒)
- 小さじ1
- キャベツ(粗みじん切り)
- 300g
- 天かす
- 20g
- 切りイカ
- 少々
- 小エビ(乾燥)
- 少々
作り方
- ①ボウルに水、薄力粉を入れてよく溶いたら、【A】を加えて軽く混ぜ合わせる。
- ②ステンレスホットプレートを180℃に設定する。ランプが消えたら、サラダ油をひいてならし、①の汁気を切った具材を加えて炒める。
- ③具材がしんなりしてきたら土手状に広げ、真ん中にすき間を作る。残しておいた①の液を注いで麺スナックを加え、グッグツと煮立てる。
- ④全体に火が通ったら、土手を少しずつ崩しながら全体を炒め合わせる。
- ⑤青のりを振り、底が焦げてきたら完成。


石川県/小松塩焼きそば



高温で焼くことができる広い平面プレートなので、フライパンなら大変な量の焼きそばも一気に仕上げることができます。




高温で焼くことができる広い平面プレートなので、フライパンなら大変な量の焼きそばも一気に仕上げることができます。
材料(4人分)
- 焼きそば麺(太麺)
- 4人分
- 豚肉(こま切れ)
- 200g
- にんじん
- 2/3本
- 白ねぎ
- 1本
- もやし
- 2袋
- サラダ油
- 適量
- ごま油
- 少々
【A】
- お湯
- 100ml
- 鶏ガラスープ(顆粒)
- 大さじ1
- 塩
- 小さじ1
- こしょう
- 小さじ1
作り方
- ①豚肉は食べやすい大きさ、にんじんは細切り、白ねぎは斜め切りにする。【A】は混ぜ合わせておく。麺は電子レンジで温めておく。
- ②ホットプレートは200℃に設定し、ランプが消えたらサラダ油をひいて豚肉を炒める。色が変わってきたら、にんじん、白ねぎを加えて炒める。
- ③麺を加えたら【A】を回しかけ、全体を混ぜる。もやしを加えてさらに炒める。
- ④仕上げにごま油を回しかけ、全体になじませる。


富山県/里芋の田楽





味噌だれはミニパンを使って温めておくことができます。味噌だけでなくお好みのつけだれで田楽を楽しんでみてください。




味噌だれはミニパンを使って温めておくことができます。味噌だけでなくお好みのつけだれで田楽を楽しんでみてください。
材料(4人分)
- 里芋
- 800g程度
- 小かぶ
- 4個
- 白ねぎ
- 1本
- サラダ油
- 少々
【干し柿味噌だれ】
- 干し柿
- 1個
- 味噌
- 30g
- 砂糖
- 小さじ1
- しょうゆ
- 小さじ1
- 酒
- 小さじ1
- みりん
- 小さじ1
【ゆず味噌だれ】
- 味噌
- 大さじ2
- 砂糖
- 大さじ1
- ゆずの絞り汁
- 1/2個分
- ゆず皮の千切り
- 少々
作り方
- ①里芋は皮をむき、塩少々(分量外)を振ってもみ込む。鍋に里芋とかぶるくらいの水を入れて火にかけ、竹串がスッと通るまで茹でたらザルに上げる。
- ②【干し柿味噌】干し柿は細かく切り、耐熱の器に他の材料とともに入れ、電子レンジで加熱してからよく混ぜ合わせる。
【ゆず味噌】材料を混ぜ合わせる。 - ③①の里芋は竹串に刺す。小かぶや白ねぎは食べやすい大きさに切って爪楊枝を刺す。
- ④ホームパーティーグリルにフラットプレート(平面)をセットし、MAXに設定する。ランプが消えたら、表面にサラダ油を塗った③をのせて焼く。
- ⑤ミニプレートに②の味噌をのせて温め、④にかけて食べる。


福井県/とんちゃん



油がしっかり落ちる網状のプレートのため、こってりしたホルモンもじっくり焼きながらおいしく火を通すことができます。




油がしっかり落ちる網状のプレートのため、こってりしたホルモンもじっくり焼きながらおいしく火を通すことができます。
材料(4人分)
- ホルモン(牛や豚などお好みのもの)
- 400g
- もやし
- 適量
- キャベツ
- 適量
- サラダ油
- 少々
【A】
- 味噌
- 50g
- しょうゆ
- 大さじ1
- 砂糖
- 大さじ2
- 酒
- 大さじ2
- みりん
- 小さじ2
作り方
- 【A】を混ぜ合わせ、ホルモンを1時間以上漬け込む。
- ①電気焼肉器の受け皿に水を入れ、プレートをセットして180℃に設定する。ランプが消えたらサラダ油を薄くぬり、ホルモンを焼く。
- ②裏返して、しっかりと火が通るまで焼く。
※焦げやすいので、キッチンペーパーでプレートの汚れを拭きながら温度を調節して焼いてください。 - ③多目的ゾーン(平面)にサラダ油をひき、キャベツ、もやしを炒める。


愛知県/鉄板イタリアン



深めの平面プレートなので卵を流し入れても安心。マーブルコーティング加工で、食材のこびりつきもしっかり防ぎます。




深めの平面プレートなので卵を流し入れても安心。マーブルコーティング加工で、食材のこびりつきもしっかり防ぎます。
材料(2人分)
- パスタ(1.8mm~2.0mm)
- 200g
- バター
- 大さじ1
- ソーセージ
- 2本
- 玉ねぎ
- 1/2個
- ピーマン
- 2個
- マッシュルーム
- 3~4個
- 卵
- 2個
- サラダ油
- 少々
【A】
- トマトケチャップ
- 100g
- ウスターソース
- 大さじ1
- 牛乳
- 大さじ
- こしょう
- 少々
【B】
- 牛乳
- 大さじ2
- 塩
- ひとつまみ
作り方
- ①ソーセージは幅5mmの斜め切り。玉ねぎ、マッシュルームは薄切り、ピーマンは細切りにする。
- ②別の鍋に水1リットルにつき塩15g(分量外)を入れて沸騰させ、パスタを表記通りに茹でる。ザルで水気をきりバターを絡めておく。
- ③両面グリルプレート(平面)を160℃に設定し、ランプが消えたらサラダ油を入れてならし、①を加えてさっと炒める。
- ④②と混ぜ合わせた【A】を加え、炒め合わせて中央に寄せる。
- ⑤保温にし、卵と【B】を混ぜて周囲に流し入れる。卵はお好みの固さになったら麺に絡めて器に盛る。


新潟県/けんさん焼き





通常は焼いたご飯の上に味噌を塗りますが、ミニパンを使えば味噌を塗って上下から熱を通して焼けるのでいっそう香ばしく!




通常は焼いたご飯の上に味噌を塗りますが、ミニパンを使えば味噌を塗って上下から熱を通して焼けるのでいっそう香ばしく!
材料(15個分)
- ご飯
- 2合分
- 片栗粉
- 大さじ1
- お好みの野菜(ししとう、白ねぎ、しいたけなど)
- 適量
- サラダ油
- 適量
【A】
- みそ
- 大さじ2
- 砂糖
- 大さじ1
- 酒
- 大さじ1
- おろし生姜
- 1片分
- 白すりごま
- 大さじ1
- 白ねぎ(みじん切り)
- 6cm分 約25g
トッピング
- ごま(白・黒)
- 適量
- 細ねぎ(小口切り)
- 適量
- 大葉(千切り)
- 適量
作り方
- ①温かいご飯に片栗粉を混ぜ、15個に分けて丸型のおにぎりを作る。冷めてから長さ9㎝程度の串に刺す。
- ②ホームパーティグリルにフラットプレート(平面)をセットし、MAXに設定する。ランプが消えたら①をのせ、両面を焼く。野菜は表面にサラダ油を塗って焼く。
- ③混ぜ合わせた【A】を②にトッピングし、ミニパンにのせ、ミニパングリルトレーの凹みに合わせてセットする。
- ④表面が乾いて温まってきたら取り出し、お好みの具をトッピングをする。


三重県/鶏焼き肉



油が落ちやすいため、鶏もも肉がふっくら仕上がり絶妙なおいしさに。左右の多目的スペースは焼きすぎ防止ゾーンにも◎




油が落ちやすいため、鶏もも肉がふっくら仕上がり絶妙なおいしさに。左右の多目的スペースは焼きすぎ防止ゾーンにも◎
材料(4人分)
- 鶏肉(もも)
- 2枚 約500g
- お好みの野菜(もやし、ピーマン、赤パプリカ等)
- 適量
【A】
- みそ
- 50g
- 赤みそ
- 30g
- 砂糖
- 大さじ2
- 酒
- 大さじ2
- みりん
- 大さじ1
- しょうゆ
- 大さじ1
- おろし生姜
- 1片分
- おろしニンニク
- 1片分
作り方
- 【A】を混ぜ合わせる。1/3量を取り分けて加熱し、アルコール分をとばして付けダレ用に置いておく。鶏肉は大きめのひと口大に切り、残りの2/3量の【A】に1時間以上漬け込む。
- ①電気焼肉器の受け皿に水を入れ、プレートをセットして180℃に設定する。ランプが消えたらサラダ油を薄くぬって、汁気をふき取った鶏肉を焼く。
- ②多目的プレートにサラダ油をひいてもやしを焼き、鶏肉の間にピーマンなどの野菜をのせて焼く。
- ③途中、焦げ付きをキッチンペーパーなどでふき取り、鶏肉の両面を返しながら焼く。お好みで付けダレをつけていただく。


山梨県/うす焼き





一気にたくさん並べて焼くことができる広いプレートのため、みんなでワイワイ楽しめます。こげつきにくさにも注目!




一気にたくさん並べて焼くことができる広いプレートのため、みんなでワイワイ楽しめます。こげつきにくさにも注目!
材料(10枚分)
- 薄力粉
- 150g
- 塩
- 小さじ2/3
- 水
- 200ml
- サラダ油
- 適量
【生地4枚分の具材】
- 大葉(千切り)
- 10枚
- ちりめんじゃこ
- 10g
【残りの具材】
- コーン & ねぎのみじん切り
- 適量
- 桜海老 & ねぎのみじん切り
- 適量
- 金時豆 & 黒ごま
- 適量
作り方
- ①薄力粉と塩は合わせてふるい、水を2~3回に分けて混ぜ、さらにサラダ油を加えてダマにならないように混ぜる。
- ②4枚分の生地量(約140g)を取り分け、大葉とちりめんじゃこを加えて混ぜる。
- ③ホットプレートは200℃に設定し、ランプが消えたらサラダ油をひいて、②を4等分にして広げる。表面が乾いてきたら裏返し、フライ返し等でギュッと押し付ける。焼き上がったら取り出す。
- ④残りの生地を6等分にして広げ、お好みの具材を散らし、③と同様にして焼く。


岐阜県/鶏ちゃん焼き



下味に味噌を付けた焦げやすい料理も、マーブルコーティング加工のおかげで焦がさずおいしく焼くことができます。




下味に味噌を付けた焦げやすい料理も、マーブルコーティング加工のおかげで焦がさずおいしく焼くことができます。
材料(2~3人分)
- 鶏肉(もも)
- 300g
- キャベツ
- 1/4個
- ニラ
- 1/2束
【A】
- みそ
- 大さじ1
- みりん
- 大さじ1
- 酒
- 大さじ1
- しょうゆ
- 大さじ1
- コチュジャン
- 小さじ1
- おろしニンニク
- 1/2片分
- おろし生姜
- 1片分
- ごま油
- 適量
作り方
- 【A】の調味料をボウルに入れて混ぜ、ひと口大に切った鶏肉を入れ、ラップを密着させて冷蔵庫で1時間以上漬けておく。
- ①キャベツとニラは食べやすい大きさに切り、冷蔵庫から出した鶏肉に加えてなじませる。
- ②両面グリルプレート(平面)を180℃に設定し、ランプが消えたらサラダ油を入れてならし、鶏肉を加えて炒める。
- ③鶏肉に火が通ったら、タレごと野菜を加え、火が通るまで加熱する。


長野県/おやき



フタ付きホットプレートのため、蒸し焼きが可能に。プレートにこびりつくことなく、綺麗に仕上げることができます。




フタ付きホットプレートのため、蒸し焼きが可能に。プレートにこびりつくことなく、綺麗に仕上げることができます。
材料(12個分)
【生地】
- 中力粉(薄力粉と強力粉を半々でも可)
- 400g
- 塩
- 小さじ1/2
- 熱湯
- 280~300ml
- サラダ油
- 小さじ2
【具A】
- かぼちゃ(2㎝角)
- 120g
- 塩
- 少々
- 金時豆の甘煮
- 50g
- しょうゆ
- 小さじ1
【具B】
- しめじ
- 適量
- 白ねぎ(みじん切り)
- 適量
- ごま油
- 少々
- 砂糖
- 小さじ1.5
- しょうゆ
- 小さじ2
【具C】
- ナス(1㎝角)
- 1/2本
- 野沢菜漬け(塩抜き後、みじん切り)
- 50g
- ごま油
- 少々
- 味噌
- 大さじ1
- 砂糖
- 小さじ1.5
- 打ち粉
- 適量
- サラダ油
- 適量
作り方
- ①ボウルに中力粉と塩を入れて混ぜ、熱湯、サラダ油を注いで菜箸でぐるぐる混ぜる。粉気がなくなってきたらゴムベラでこね混ぜる。
(熱くてくっつきやすいので、手よりゴムベラがよい) - ②なめらかになったら、ひとかたまりにしてラップをかけ、粗熱が取れて冷めるまで1時間以上休ませる。
- ③【具A】を作る。かぼちゃは耐熱ボウルに塩とともに入れてラップをかけ、やわらかくなるまで加熱する。金時豆の甘煮、しょうゆを加えてつぶしながら混ぜる。
- ④【具B】を作る。フライパンにごま油を熱し、小房に分けたしめじを入れて炒める。白ねぎ、砂糖、しょうゆを加えて汁気がなくなるまで炒める。
- ⑤【具C】を作る。ナスは水にさらしてアクを抜き、ザルにあげる。フライパンにごま油を熱し、ナス、野沢菜を加えて炒め、味噌、砂糖を加えたら汁気がなくなるまで炒める。
- ⑥②の生地を打ち粉をしながら棒状にのばし、12等分に切る。手に打ち粉をつけながら平たくのばし、具A、B、Cをそれぞれ4個ずつ包んで形を整える。
- ⑦ホットプレートは160℃に設定し、ランプが消えたらサラダ油をひき、とじ目を下にして焼く。焼き色がついたら裏返す。
- ⑧水200mlを加えて蓋をする。時々様子を見ながら10分ほど蒸し焼きにする。蓋を開け、水分がなくなって表面がパリッとなるまで焼く。


静岡県/浜松餃子



フタが付いているため蒸し焼きが可能に!蓄熱性が高いプレートなので、均一にムラなくきれいな焼き色をつけることができます。




フタが付いているため蒸し焼きが可能に!蓄熱性が高いプレートなので、均一にムラなくきれいな焼き色をつけることができます。
材料(30個分)
- 餃子の皮
- 30枚
- 豚ひき肉
- 100g
- キャベツ
- 200g
- 玉ねぎ
- 1/2個
- サラダ油
- 大さじ2
- 水
- 200ml
- ごま油
- 大さじ1
- もやし
- 1袋
【A】
- おろしにんにく
- 1片分
- おろし生姜
- 1片分
- しょうゆ
- 小さじ1
- 鶏ガラスープ(顆粒)
- 小さじ1/2
- 塩
- 小さじ1/2
- 片栗粉
- 小さじ2
【タレ】
- しょうゆ
- 大さじ2
- 酢
- 大さじ2
- 砂糖
- 小さじ1
- ラー油
- 適量
作り方
- ①キャベツはみじん切りにし、塩少々(分量外)をふって5分ほどおいたら、水気をしっかりと絞る。玉ねぎはみじん切りにする。
- ②ボウルに豚ひき肉、①、【A】を入れてよく混ぜたら、餃子の皮で包む。もやしはさっと下茹でしておく。
- ③ステンレスホットプレートを150℃に設定する。ランプが消えたら、サラダ油をひいてならし、餃子を2つの円形に並べる。
- ④水を加えて蓋をし、180℃の目盛りに合わせ、5分加熱する。蓋を取り、ごま油を回しかけ、水分が飛んで焼き色が付いたら、裏返して電源を切る。
- ⑤中心にもやしをのせ、混ぜ合わせたタレにつけていただく。


滋賀県/豆腐田楽





ミニパンを使えば、温めた味噌だれにディップしたり、お好みの具をトッピングしたりとオリジナル田楽を楽しめます。




ミニパンを使えば、温めた味噌だれにディップしたり、お好みの具をトッピングしたりとオリジナル田楽を楽しめます。
材料(4人分)
- 木綿豆腐(堅豆腐)
※普通の木綿豆腐の場合、しっかりと水切りをする。 - 2丁
- 厚揚げ
- 適量
- お好みの野菜(米茄子、ズッキーニなど)
- 適量
【A】
- みそ
- 大さじ3
- 砂糖
- 大さじ1
- みりん
- 大さじ1
- 水
- 小さじ2
【トッピング】
- けしの実
- 適量
- 木の芽
- 適量
- 穂じそ
- 適量
- ごま(白・黒)
- 適量
- 細ねぎ(小口切り)
- 適量
作り方
- ①豆腐は厚み1.5cm、4~5cm角の大きさに切る。厚揚げ、野菜は食べやすい大きさに切り、必要があれば下準備をする。
(米茄子は油で揚げ焼きにしておくなど) - ②【A】を耐熱容器に入れて混ぜ合わせ、電子レンジ(600W)で1分ほど加熱する。
- ③ホームパーティグリルにグリルプレート(波形)をセットし、MAXに設定する。ランプが消えたら①をのせ、両面を焼く。※好みで側面も
- ④ミニパンに③をのせ、②をトッピングし、ミニパングリルトレーの凹みに合わせてセットする。
- ⑤表面が乾いて温まってきたら取り出し、お好みの具をトッピングをする。


和歌山県/鯖飯





お米もそのままプレート上で炊けるので、これ一台で調理が完結!金属ターナーを使えば、おこげまできれいに楽しめます。




お米もそのままプレート上で炊けるので、これ一台で調理が完結!金属ターナーを使えば、おこげまできれいに楽しめます。
材料(4人分)
- 生さば(3枚おろしの半身)
- 1枚
- 米
- 3合
- ごぼう
- 1本
- 生姜
- 1片
- しいたけ
- 4枚
- 青ねぎ
- 適量
- 塩
- 少々
- サラダ油
- 大さじ1程度
【A】
- だし
- 600ml
- 酒
- 大さじ2
- しょうゆ
- 大さじ2
- みりん
- 大さじ2
作り方
- 鯖の皮目に切れ目を入れ、塩少々を振る。
米は洗った後、30分ほど浸水させてからザルにあげる。 - ①ごぼうは細いささがきにしてアク抜きをする。しいたけは薄切り、生姜は千切りにする。
- ②ステンレスホットプレートを150℃に設定。ランプが消えたら180℃に設定し、サラダ油を入れてターナーで表面をならす。
- ③鯖の水気をふき取り、皮目から焼く。2分ほど経ったら裏返し、さらに3分ほど焼いていったん取り出して、目盛りを切にする。
- ④プレートに【A】、米、①を入れて均等にならし、中央に鯖をのせ、目盛りを210℃にする。
- ⑤フツフツと沸いてきたら、目盛りを180℃に下げて蓋をする。10分加熱したら電源を切ってそのまま10分蒸らす。小口切りにした青ねぎを散らしサバをほぐして混ぜ合わせる。


奈良県/しきしき





ミニパングリルトレーで温めなおしたり、黒蜜を温めてみたりとアレンジ自在!色々なアイデアでお楽しみください。




ミニパングリルトレーで温めなおしたり、黒蜜を温めてみたりとアレンジ自在!色々なアイデアでお楽しみください。
材料(14枚分 直径9cm)
- 薄力粉
- 2合分
- 砂糖
- 大さじ1
- 塩
- 適量
- 水
- 適量
- サラダ油
【トッピング】
- 粒あん
- 適量
- 煮豆
- 適量
- 干し柿
- 適量
- 苺
- 適量
- 黒蜜
- 適量
- きなこ・抹茶
- 適量
- お好みのフルーツ(苺など)
- 適量
作り方
- ①薄力粉、砂糖、塩は合わせてふるってボウルに入れる。水を2~3回に分けて混ぜ、さらにサラダ油を加えてダマにならないように混ぜる。
- ②ホームパーティグリルにフラットプレート(平面)をセットし、MAXに設定する。ランプが消えたら温度を下げ、①を直径9cmほどに広げ、表面が乾いてきたら裏返す。焼き上がったらいったん取り出す。
- ③トッピングの材料を包む、もしくはのせるなどして、お好みでミニパングリルトレーで温めていただく。黒蜜を温めてかけてもOK。


兵庫県/そばめし



ノンコーティングプレートなので金属ターナーやコテなどを使用し、プレート上で具材を刻みながら炒めることができます。




ノンコーティングプレートなので金属ターナーやコテなどを使用し、プレート上で具材を刻みながら炒めることができます。
材料(4人分)
- 焼きそば麺
- 2袋
- ご飯
- 300g
- 豚肉(こまぎれ)
- 100g
- キャベツ
- 100g
- ごま油
- 大さじ2
- 鶏ガラスープ(顆粒)
- 小さじ2
- ウスターソース
- 大さじ4
- 天かす
- 適量
【A】
- 紅ショウガ
- 適量
- 削り粉
- 適量
- 青のり
- 適量
- 刻みねぎ
- 適量
作り方
- ①焼きそば麺は2cm程度に切り、キャベツはみじん切り、豚肉は細かく切っておく。
- ②ステンレスホットプレートを180℃に設定し、ランプが消えたらごま油をひいて全体になじませる。
- ③豚肉、キャベツを入れて火が通るまで炒めたら、焼きそば麺、ご飯、鶏ガラスープ、天かすを加え、混ぜ合わせながら炒める。
- ④ウスターソースを加えて全体になじませたら、お好みで【A】をトッピングする。


京都府/一銭洋食


材料(4人分)
【生地】
- 薄力粉
- 140g
- 片栗粉
- 大さじ1
- 水
- 240g
- サラダ油
- 小さじ1
【具材】
- キャベツ(千切り)
- 100g
- 天かす
- 大さじ8
- 紅ショウガ
- 少々
- 卵
- 4個
- ソース
- 適量
- かつお節
- 適量
- 青のり
- 適量
- サラダ油
- 適量
作り方
- ①薄力粉、片栗粉は合わせてふるってボウルに入れる。水を2~3回に分けて混ぜ、サラダ油を加えてダマにならないように混ぜたら30分ほどなじませておく。
- ②ホットプレートは160~170℃に設定し、ランプが消えたらサラダ油をひき、①を直径20㎝くらいになるように広げる。
- ③生地の上にキャベツ、天かす、紅ショウガをのせ、くぼみを作って卵を割り入れる。
- ④生地が焼けてきたら裏返し、軽く上からおさえて2分ほど焼く。表面にソースを塗り、ふたつに折りたたむ。同様に3つを作ってプレートに戻し、上からたっぷりソースを塗り、かつお節、青のりをトッピングする。


大阪府/イカ焼き



マーブルコーティング加工のプレートのため、焦げつくことなくおいしく焼き上げることができます。イカの香ばしさも楽しんで!




マーブルコーティング加工のプレートのため、焦げつくことなくおいしく焼き上げることができます。イカの香ばしさも楽しんで!
材料(4人分)
【生地】
- 薄力粉
- 100g
- 水
- 200ml
【具材】
- イカ
- 1杯分(正味約120g)
- 塩
- 少々
- 卵
- 4個
- しょうゆ
- 少々
- お好み焼きソース
- 適量
- 青のり
- 適量
- サラダ油
- 適量
作り方
- ①ボウルに薄力粉と水を入れ、混ぜ合わせておく。
- ②両面グリルプレート(平面)を180℃に設定し、ランプが消えたらサラダ油を入れてならし、1/2量のイカを加え、塩少々をふって焼く。
- ③イカを2つに分け、それぞれに生地を1/4量ずつかけ、まん中に卵を割り入れる。
- ④生地が焼けてきたら裏返し、フライ返しでぎゅっと押し付けて、しょうゆを塗る。
- ⑤もう一度、裏返し、軽く焼いたら取り出し、残り2枚を同様に焼く。
- ⑥目盛りを保温にし、⑤を二つに折りたたんでプレートに戻す。お好み焼きソースを塗り、青のりを振る。


山口県/瓦そば





広いプレートでたくさん作れて、みんなで楽しい食事タイムに。温度調節で焦げ目を付ければ本場の味にグッと近づく!




広いプレートでたくさん作れて、みんなで楽しい食事タイムに。温度調節で焦げ目を付ければ本場の味にグッと近づく!
材料(4人分)
- 茶そば(茹でめん)
※なければ乾麺を茹でる - 4袋分
(乾麺400g)
- 卵
- 3個
- 牛こま切れ肉
- 300g
- サラダ油
- 少々
- 細ねぎ(小口切り)
- 5本程度
- めんつゆ
- 適量
- レモン
- 適量
【A】
- 砂糖
- ひとつまみ
- 塩
- ひとつまみ
【B】
- 砂糖
- 大さじ1/2
- みりん
- 大さじ1.5
- しょうゆ
- 大さじ1.5
作り方
- ①卵は【A】を加えて溶きほぐす。ホットプレートは160℃に設定し、ランプが消えたら保温にし、油を薄くひいて卵を流し入れる。蓋をして表面が固まったら取り出し、千切りにする。
- ②ホットプレートを180℃に設定し、ランプが消えたら、牛肉を入れる。色が変わってきたら【B】を加え、汁気がなくなるまで焼いて取り出す。
- ③ホットプレートに油少々をひき、茶そばを軽く炒める。全体に広げ、上に①、②、細ねぎをのせ、レモンをトッピングする。
- ④底面がパリッと焼けてきたら保温にし、めんつゆにつけていただく。


鳥取県/ホルモン焼きそば



油たっぷりのホルモンも、高温で焼くので香ばしく仕上げることができます。ナイフを使い、火を通したホルモンを食べやすく刻むのも◎




油たっぷりのホルモンも、高温で焼くので香ばしく仕上げることができます。ナイフを使い、火を通したホルモンを食べやすく刻むのも◎
材料(4人分)
- 牛ホルモン(シマチョウなど)
- 400g
- キャベツ
- 200g
- 白ねぎ
- 1/2本
- もやし
- 1袋
- 焼きそば麺
- 600g
- 塩こしょう
- 少々
- サラダ油
- 少々
【A】
- 味噌
- 大さじ4
- しょうゆ
- 大さじ4
- 酒
- 大さじ3
- みりん
- 大さじ3
- 砂糖
- 大さじ1
- 米酢
- 大さじ2
- おろしニンニク
- 2片分
作り方
- ①焼きそば麺は常温に戻し、牛ホルモンは食べやすい大きさに切って塩コショウを振っておく。
- ②キャベツはざく切り、白ねぎは幅1㎝程度の斜め切りにする。【A】は混ぜ合わせておく。
- ③ステンレスホットプレートを150℃に設定し、ランプが消えたら、サラダ油をひいてなじませ、牛ホルモンを加えて火が通るまで炒める。
- ④設定温度を180℃に上げ、キャベツ、白ねぎを加え、しんなりとしてきたら、もやし、焼きそば麺、【A】の半量を加えて炒める。
- ⑤麺がほぐれたら、残りの【A】を加え、水分がなくなるまで炒める。


岡山県/えびめし



蓄熱性に優れたプレートのため余計な水分が出ず、パラパラとした仕上がりに!また余熱調理でおいしく食べることができます。




蓄熱性に優れたプレートのため余計な水分が出ず、パラパラとした仕上がりに!また余熱調理でおいしく食べることができます。
材料(4人分)
- 海老
- 200g(約20尾)
- 片栗粉
- 少々
- 塩こしょう
- 少々
- 卵
- 1個
- 玉ねぎ(みじん切り)
- 1個
- グリーンピース(缶)
- 適量
- 米
- 3合
- 水
- 450ml
- しょうゆ
- 大さじ1
- サラダ油
- 適量
【A】
- ウスターソース
- 大さじ4
- デミグラスソース
- 大さじ4
- トマトケチャップ
- 大さじ2
- 砂糖
- 小さじ2
作り方
- 海老は殻と背ワタを取り除いて、片栗粉をもみ込み、流水で洗って水気を拭いたら塩こしょうを振る。
- ①ステンレスホットプレートを150℃に設定する。ランプが消えたらサラダ油を入れてターナーで表面をならす。
- ②卵を溶きほぐし、プレートに流し込んで広げる。表面が乾いたら取り出し、冷めたら千切りにして錦糸卵を作る。
- ③プレートにサラダ油少々を入れてならしたら、玉ねぎを加えて茶色く色づくまで炒める。(途中、水を足して焦げ付きを取りながら炒めるとよい)
- ④海老を加えて両面を焼いたら、米、水と【A】を混ぜたものを加え、米が均一になるようにならし、設定温度を210℃にする。
- ⑤フツフツと沸いてきたら、目盛りを180℃に下げて蓋をする。10分加熱したら電源を切ってそのまま10分蒸らす。
- ⑥蓋を開け、しょうゆを回しかけ、ターナーでおこげをそぐようにして全体を混ぜる。錦糸卵をのせ、グリーンピースを散らす。


広島県/広島風お好み焼き



ノンコーティングプレートのため、金属コテを直接使用することができます。蓄熱性が高く、ソースも香ばしい仕上がりに。




ノンコーティングプレートのため、金属コテを直接使用することができます。蓄熱性が高く、ソースも香ばしい仕上がりに。
材料(2人分)
【生地】
- 薄力粉
- 80g
- 水
- 120g
- サラダ油
- 小さじ1
【具材】
- やきそば麺
- 2袋
- ウスターソース
- 大さじ2
- キャベツ(千切り)
- 300g
- もやし
- 100g
- 削り粉
- 少々
- 天かす
- 大さじ2(山盛り)
- 青ねぎ(小口切り)
- 20g
- 豚バラ肉
- 100g
- 卵
- 2個
- サラダ油
- 適量
- お好み焼きソース
- 適量
- 青のり
- 適量
作り方
- ①薄力粉はふるってボウルに入れ、水を2~3回に分けて混ぜ、サラダ油を加えてダマにならないように混ぜたら30分ほどなじませておく。
- ②ステンレスホットプレートを150℃に設定し、ランプが消えたらサラダ油をひいてターナーでならし、やきそば麺を炒める。ウスターソースを加えてなじませたら、いったん取り出す。
- ③再度サラダ油をひいてなじませたら、一人分のキャベツ、もやしを加えて炒める。その横で生地を直径20㎝くらいに広げて焼く。
- ④生地の上に、削り粉を振り、②の焼きそば麺1人分、炒めた野菜、天かす、青ねぎ、豚バラ肉をのせ、生地を少量かけてから裏返す。
- ⑤④の横でサラダ油をなじませ、卵を割り入れて広げる。その上に④をスライドさせてのせたら、もう一度ひっくり返す。
- ⑥お好み焼きソースを塗り、青のりを振る。同様にもう一枚焼く。


島根県/大社焼きそば



大型プレートのため、一気に4人分焼き上げることができます。麺もこびりつきにくいため、お店のようにおいしく仕上がります。




大型プレートのため、一気に4人分焼き上げることができます。麺もこびりつきにくいため、お店のようにおいしく仕上がります。
材料(4人分)
- 中華生めん
- 4袋
- 豚肉(こま切れ)
- 150g
- 玉ねぎ
- 1/2個
- にんじん
- 2/3本
- かまぼこ
- 1/2個
- 青ねぎ
- 2本
- サラダ油
- 大さじ1
- 塩こしょう
- 少々
- ウスターソース
- 適量
【A】
- 湯
- 150ml
- 鶏ガラスープ(顆粒)
- 大さじ1.5
作り方
- ①中華生めんは指定時間よりも短めに茹でる。【A】は混ぜ合わせておく。
- ②玉ねぎは幅1㎝のくし形切り、にんじん、かまぼこは厚さ3㎜程度のいちょう切り、青ねぎは長さ4㎝に切る。
- ③ホットプレートは180℃に設定し、ランプが消えたら、サラダ油を入れてならし、豚肉を加えて炒める。
- ④豚肉の色が変わったら、玉ねぎ、にんじんを加えて炒め、続いて茹でた麺、かまぼこ、【A】を加えて炒め合わせる。
- ⑤青ねぎを加えてさっと炒めたら、塩こしょうで味を調える。
- ⑥器に盛り、お好みの量のウスターソースをかけて食べる。


香川県/骨付鳥



プレートが斜めになっているので、余計な油が流れ落ちヘルシーに調理することができます。波型部分でこんがり焼き目も。




プレートが斜めになっているので、余計な油が流れ落ちヘルシーに調理することができます。波型部分でこんがり焼き目も。
材料(4人分)
- 鶏肉(骨付きもも肉)
- 2本 450~500g
- お好みの野菜(キャベツ、しいたけ、ピーマンなど)
- 適量
【A】
- 塩
- 小さじ1
- こしょう
- 小さじ1
- おろしニンニク
- 1片分
作り方
- 鶏肉は火が通りやすいように切り開き、【A】をすり込んで一晩冷蔵庫でなじませる。
- ①両面グリルプレート(波形)は150℃に設定し、ランプが消えたら常温に戻した鶏肉を中央部分にのせ、皮目から焼く。
- ②焼き色がしっかりついたら裏返し、火が通るまでじっくりと焼く。野菜は両端部分にのせて焼く。


愛媛県/今治焼き鳥



プレートがマーブルコーティング加工のため、最後にタレを絡める際、焦げ付くことなくおいしく味付けすることができます。




プレートがマーブルコーティング加工のため、最後にタレを絡める際、焦げ付くことなくおいしく味付けすることができます。
材料(4人分)
- 鶏肉(もも)
- 600g
- キャベツ
- 2枚
- 塩こしょう
- 少々
- サラダ油
- 少々
【A】
- しょうゆ
- 大さじ2
- 砂糖
- 大さじ1
- みりん
- 大さじ1.5
作り方
- ①鶏肉は皮をはがし、余分な脂肪を取り除く。肉は一口大に、皮は大きめの一口大に切り、塩こしょう少々をもみ込んでなじませる。
- ②付け合わせのキャベツはざく切りにし、【A】は混ぜ合わせておく。
- ③両面グリルプレート(平面)を180℃に設定し、ランプが消えたらサラダ油を入れてならし、①の肉と皮が重ならないように広げ、ヘラで押し付けながら3分ほど焼く。
- ④上下を返し、さらにヘラで押さえながら2分ほど焼く。脂をペーパータオルで軽く拭き取り、肉と皮を中央に寄せ、【A】を回し入れて全体に絡める。器に盛り、キャベツを添える。


高知県/香南ニラ塩焼きそば



プレートが大型のため、ニラ2束を入れた4人分でも一気に調理が可能。セラミックコーティング加工のプレートで、麺も焦げつかせません。




プレートが大型のため、ニラ2束を入れた4人分でも一気に調理が可能。セラミックコーティング加工のプレートで、麺も焦げつかせません。
材料(4人分)
- 中華めん
- 4袋
- 豚肉(こま切れ)
- 300g
- 塩
- 小さじ1/2
- 玉ねぎ
- 1個
- ニラ
- 2束
- にんにく
- 2片
- もやし
- 1袋
- ごま油
- 大さじ2
【A】
- 湯
- 150ml
- 鶏ガラスープ(顆粒)
- 大さじ1.5
- しょうゆ
- 小さじ2
作り方
- ①豚肉に塩をもみ込み、玉ねぎは薄切り、ニラは長さ4㎝、にんにくはみじん切りにする。
- ②ホットプレートは180℃に設定し、ランプが消えたら、ごま油大さじ1、にんにくを入れ、香りが出てきたら豚肉を加えて炒める。
- ③豚肉の色が変わったら、玉ねぎ、もやしの順に加えて炒め、200℃に温度を上げる。
- ④中華めん、混ぜ合わせた【A】を加えて炒める。最後にニラを加え、火が通ったら出来上がり。


徳島県/でこまわし



網状プレートのため、回しながら焼くことできれいな焼き目を付けることができ、香ばしさもアップ!味噌をつけても焦げつきません。




網状プレートのため、回しながら焼くことできれいな焼き目を付けることができ、香ばしさもアップ!味噌をつけても焦げつきません。
材料(4本分)
- じゃがいも(ごうしゅういも)
- 小8個
- 木綿豆腐(岩豆腐)
- 1丁
- 丸こんにゃく
- 1個
- サラダ油
- 少々
- 木の芽
- 8枚
【A】
- そば粉
- 120g
- 水
- 80ml
【B】
- 味噌
- 120g
- 上白糖
- 50g
- 酒
- 大さじ4
- だし汁
- 大さじ4
- おろし生姜
- 小さじ1.5
作り方
- ①じゃがいもは茹でて、皮をむく。こんにゃくは8等分に切り、下茹でする。豆腐は8等分にする。
- ②【A】のそば粉と水を加えてよく練り、8等分にして丸める。沸騰したお湯で5分ほど茹でて、ザルに上げる。
- ③【B】を鍋に入れて火にかけ、とろみが出るまで煮詰める。
- ④18㎝くらいの竹串に、こんにゃく、豆腐、じゃがいも、②のそば団子を刺して8本分作る。
- ⑤電気焼肉器の受け皿に水を入れ、プレートをセットする。160℃に設定してランプが消えたら、サラダ油を薄くぬり、180℃に温度を上げて④を並べる。時々回しながら、表面に焼き目をつける。
- ⑥③の味噌だれを刷毛でまんべんなく塗り、焦げつきに注意しながら、香ばしく焼き、木の芽を添える。


長崎県/レモンステーキ



重厚な三層構造プレートなので、均一に火が通りすぐに焼き上がります。このプレートならではの高い蓄熱性で調理も簡単。




重厚な三層構造プレートなので、均一に火が通りすぐに焼き上がります。このプレートならではの高い蓄熱性で調理も簡単。
材料(4人分)
- 牛肉(ロース薄切り)
- 400g
- 玉ねぎ
- 1個
- レモン(輪切り)
- 適量
- サラダ油
- 少々
【A】
- しょうゆ
- 大さじ2
- 砂糖
- 大さじ1
- みりん
- 大さじ
- ウスターソース
- 大さじ1
- 赤ワイン
- 大さじ1
- 玉ねぎ(すりおろし)
- 1/2個分
- おろしニンニク
- 1片分
- 黒コショウ
- 少々
- レモン汁
- 大さじ2程度
作り方
- ①牛肉は常温に戻し、【A】は混ぜ合わせておく。玉ねぎは薄切りにし、水にさらしてからザルにあげ、水気を切っておく。
- ②ステンレスホットプレートを150℃に設定し、ランプが消えたらサラダ油をひいて全体になじませる。
- ③保温にしてから、牛肉を広げ、すぐに混ぜ合わせた【A】を全体にかける。
※牛肉は裏返さなくてOK。 - ④電源を切り、玉ねぎとレモンをのせる。


宮崎県/手羽餃子



網状のプレートなので油がよく落ち、こんがりとした仕上がりに。フタを使わないため、中の水分を保ったまま外側はパリっとおいしく!




網状のプレートなので油がよく落ち、こんがりとした仕上がりに。フタを使わないため、中の水分を保ったまま外側はパリっとおいしく!
材料(8本分)
- 鶏手羽先
- 8本
- お好みの野菜(もやし、ピーマンなど)
- 適量
【餡】
- 合いびき肉
- 80g
- キャベツ
- 80g
- 玉ねぎ
- 20g
- ニラ
- 20g
- 片栗粉
- 小さじ1
【A】
- 塩
- 小さじ1/2
- しょうゆ
- 小さじ1/2
- 砂糖
- 小さじ1/2
【味噌だれ】
- 味噌
- 大さじ1
- しょうゆ
- 小さじ1/2
- 砂糖
- 小さじ2
- 米酢
- 小さじ2
- すりごま
- 適量
- ラー油
- 適量
作り方
- ①鶏手羽先は、折れ曲がっているところを反対側に曲げ、関節を外す。根元の骨のまわりの身やスジの間にキッチンばさみを入れて切り離し、肉を裏返すようにして骨を抜く。
※細い方の骨から作業すると楽です。 - ②キャベツ、玉ねぎ、ニラは粗みじん切りにし、塩少々(分量外)を振ってからしばらくおき、水気を絞ってボウルに入れる。そこに合いびき肉、片栗粉、【A】を加えてよく混ぜ、餡を作る。
- ③②を8等分にして、奥に押し込みながら①に詰める。
- ④電気焼肉器の受け皿に水を入れ、プレートをセットする。160℃に設定して③を並べる。時々裏返しながらじっくりと火が通るまで焼く。
- ⑤多目的ゾーンで野菜を焼く。【味噌だれ】を混ぜ合わせ、焼き上がった④と野菜につけていただく。


佐賀県/いかしゅうまい



プレートが広いため、一度にたくさん並べて焼くことができます。また、フタ付きなので蒸し焼き調理が可能になります。




プレートが広いため、一度にたくさん並べて焼くことができます。また、フタ付きなので蒸し焼き調理が可能になります。
材料(12個分)
- 冷凍ロールイカ(解凍したもの)
- 250g
- はんぺん
- 100g
- 玉ねぎ(みじん切り)
- 1/2個分
- 塩
- 小さじ1/2
- こしょう
- 少々
- 片栗粉
- 小さじ1
- サラダ油
- 小さじ2
- シュウマイの皮
- 1袋(30枚入)
- キャベツの葉
- 200g
- チンゲン菜
- 1株
- ごま油
- 少々
- 練りからし
- 適量
作り方
- ①玉ねぎは耐熱ボウルに入れ、ラップをかけて600Wの電子レンジで1分加熱して冷ましておく。
- ②ロールイカ(50g)は粗く刻み、残りははんぺんとともにフードプロセッサーでなめらかにする。そこに①と塩、こしょう、片栗粉、サラダ油、刻んだロールイカを加え、ゴムベラで混ぜる。
- ③シュウマイの皮は半分に切ってから、幅約5mmに切る。
- ④②と③をそれぞれ12個に分ける。手にサラダ油(分量外)をつけて②を丸め、③をまぶしつけて形を整える。
- ⑤キャベツの葉とチンゲン菜はざく切りにしてプレートに広げ、その上に④をのせる。
- ⑥野菜がひたひたになるくらいの水を注ぎ入れ、蓋をして温度を150℃に設定する。10分経ったら様子を見て、水を足してさらに5分蒸す。
- ⑦ごま油を回しかけ、シュウマイの上に練りからしをのせる。


福岡県/ふなやき



均一に火が通るプレートのため、綺麗に巻くことができます。ミニパンで、チーズを加熱して付けるアレンジもおすすめ!




均一に火が通るプレートのため、綺麗に巻くことができます。ミニパンで、チーズを加熱して付けるアレンジもおすすめ!
材料(約10枚分)
【生地】
- 薄力粉
- 200g
- 砂糖
- 30g
- 塩
- ひとつまみ
- 水
- 400ml
- サラダ油
- 小さじ2
【具材】
- 黒砂糖
- 適量
- 辛子明太子
- 適量
- 高菜漬け(刻んだもの)
- 適量
【トッピング】
- 七味唐辛子
- 適量
- 白ごま
- 適量
作り方
- ①薄力粉、砂糖、塩は合わせてふるってボウルに入れる。水を2~3回に分けて混ぜ、さらにサラダ油を加えてダマにならないように混ぜる。
- ②ホームパーティグリルにフラットプレートをセットし、MAXに設定する。ランプが消えたら目盛りを2つ下げ、①を直径15㎝ほどに広げ、表面が乾いてきたら裏返す。
- ③お好みの具材を生地の真ん中より少し手前にのせて巻く。
- ④黒砂糖には黒砂糖、辛子明太子には七味唐辛子、高菜漬けには白ごまを指でひねりながら振りかける。
- ⑤お好みで半分に切ったものをミニプレートで温める。


鹿児島県/油ぞうめん



マーブルコーティング加工プレートのため、くっつきやすいそうめんもおいしく仕上がります。具材が多い麺料理も調理しやすくて◎




マーブルコーティング加工プレートのため、くっつきやすいそうめんもおいしく仕上がります。具材が多い麺料理も調理しやすくて◎
材料(2人分)
- そうめん
- 2束
- 豚肉(こま切れ)
- 100g
- さつまあげ
- 100g
- 煮干し
- 20g
- ニラ
- 50g
- にんじん
- 30g
【A】
- 水
- 100ml
- 酒
- 大さじ1
- しょうゆ
- 大さじ1/2
- サラダ油
- 大さじ1
- ごま油
- 小さじ1
- 塩こしょう
- 少々
作り方
- ①豚肉、さつまあげは食べやすい大きさに切り、煮干しは頭と内臓を取って二つに折る。ニラは長さ2㎝、にんじんは小さめの短冊切りにする。【A】は混ぜ合わせておく。
- ②そうめんは固めに茹でて、流水でぬめりを取る。
- ③両面グリルプレート(平面)を180℃に設定し、ランプが消えたらサラダ油を入れてならし、豚肉を加えて炒める。
- ④煮干し、にんじんを加えて炒めたら、そうめん、さつまあげ、【A】を加えて炒め合わせる。
- ⑤ニラ、ごま油を加えて全体を混ぜ、塩こしょうで味を調える。


熊本県/ライス焼き



マーブルコーティング加工のプレートのため、くっつきやすいお米やしっかり焼きたい豚肉なども、焦げ付かずおいしく仕上がります。




マーブルコーティング加工のプレートのため、くっつきやすいお米やしっかり焼きたい豚肉なども、焦げ付かずおいしく仕上がります。
材料(2人分)
【生地】
- 薄力粉
- 120g
- 水
- 240ml
【具材】
- ごはん
- 320g
- キャベツ(千切り)
- 320g
- 豚肉(バラ薄切り)
- 120g
- たくあん(みじん切り)
- 40g
- 天かす
- 適量
- お好み焼きソース
- 適量
- 削り節
- 適量
【A】
- マヨネーズ
- 100g
- しょうゆ
- 大さじ2
作り方
- ①ボウルに薄力粉と水を入れて混ぜ、生地を作る。ごはんに【A】を混ぜ合わせておく。
- ②両面グリルプレート(平面)を180℃に設定し、ランプが消えたらサラダ油を入れてならし、生地を流し入れて薄くのばす。
- ③キャベツ、たくあん、①のごはん、豚肉、天かすの順にのせ、上から生地を少量回しかける。
- ④裏返して形をととのえ、全体に火が通るまで焼いたら、お好み焼きソースを塗り、削り節をのせる。


大分県/まぐろステーキ



蓄熱性がとても高いプレートのため、しっかり余熱をしておくことでまぐろの表面がこびりつかず、全面きれいに焼くことができます。




蓄熱性がとても高いプレートのため、しっかり余熱をしておくことでまぐろの表面がこびりつかず、全面きれいに焼くことができます。
材料(4人分)
- まぐろ
- 400g
- 塩
- 小さじ1.5
- 黒コショウ
- 少々
- サラダ油
- 適量
- もやし
- 1袋
- カイワレ大根
- 1パック
【ガーリックライス】
- ごはん(温かいもの)
- 800g
- ニンニク(スライス)
- 2片分
- サラダ油
- 大さじ2~3
- バター
- 10g
- 塩
- 少々
【タレ】
- 玉ねぎ(5mm角)
- 1/2個分
- しょうゆ
- 大さじ4
- みりん
- 大さじ2
- 砂糖
- 大さじ1/2
- 水
- 大さじ2
作り方
- ①【タレ】の材料を鍋に入れて火にかける。沸騰したら火を止め、冷ましておく。
- ②まぐろに塩、黒コショウをすり込む。カイワレ大根は半分の長さに切る。
- ③ステンレスホットプレートを180℃に設定する。ランプが消えたら、サラダ油をひいてならし、②の表面をさっと焼いて取り出す。
- ④プレートにサラダ油を足し、もやしを炒めて取り出す。
- ⑤【ガーリックライス】を作る。プレートに分量のサラダ油を入れ、ニンニクを加えて薄く色づいたら取り出す。ごはんを加えて炒め、仕上げにバター、黒コショウ、塩を加えて炒め合わせたら、保温モードにする。
- ⑥⑤の上に④、食べやすい大きさに切った③、カイワレ大根をのせ、【タレ】をかける。


沖縄県/タコライス



プレートに高さがあるので、具だくさんのタコライスも上手に仕上げることができます。保温機能でできたてのおいしさもキープ!




プレートに高さがあるので、具だくさんのタコライスも上手に仕上げることができます。保温機能でできたてのおいしさもキープ!
材料(3~4人分)
- ごはん(温かいもの)
- 2合分
- トマト
- 1個
- アボカド
- 1個
- レタス
- 2~3枚
- シュレッドチーズ
- 適量
- トルティーヤチップス
- 適量
【タコミート】
- 合いびき肉
- 200g
- 玉ねぎ(粗みじん切り)
- 1/2個
- ニンニク(みじん切り)
- 1片
- キドニービーンズ(赤インゲン豆)の水煮
- 200g
- サラダ油
- 小さじ1
- 塩こしょう
- 少々
【A】
- チリパウダー
- 小さじ2
- クミンパウダー
- 小さじ2
- オレガノ(ドライ)
- 少々
- トマトケチャップ
- 大さじ2
- ウスターソース
- 大さじ2
作り方
- ①トマト、アボカドは小さめの角切りにし、レタスも同じくらいの大きさに切る。
- ②両面グリルプレート(平面)を150℃に設定し、ランプが消えたらサラダ油を入れてならし、合いびき肉、玉ねぎ、ニンニクを加えて炒める。
- ③火が通ったらキドニービーンズ、【A】を加え、汁気が少なくなるまで炒め、塩こしょうで味を調える。
- ④電源をいったん切り、③のタコミートを器に取り出す。平面プレートにごはんを広げ、両端にトルティーヤチップスをのせる。
- ⑤ごはんの上に、レタス、トマト、アボカド、③、シュレッドチーズを彩りよくのせ、目盛りを保温にして温めながらいただく。

